本日はインテリアのカラーコーディネートについて。
インテリアのイメージを決めるのに、カラーコーディネートは非常に重要となりますが、
このカラーコーディネートがなかなか難しいですよね。
カラーコーディネートといっても、床・壁・天井のカラーもありますし、
それ以外にも部屋の中にはドア・カーテン・カーペット・家具・照明・家電など
いろいろなものが混ざっていて、これらをトータルでコーディネートするのが大変です。
カラーコーディネートの基本として、ベースカラー・アソートカラー・
アクセントカラーを考えます。
ベースカラーは、その名の通りベースとなる色、つまり基礎となる色です。
インテリアの場合、床・壁・天井などの広い面積を占める部分が
ベースカラーとなることが多くなります。
このベースカラーは抑え目の色にしておいたほうが無難です。
白やベージュ系の色、木の色などが無難な色ですね。
もちろん、このベースカラーを赤や青や緑にするようなこともありますが、
それでまとめるにはかなり高度なテクニックが必要ですので、
まずは抑え目の色がいいでしょう。
アソートカラーは日本語で言うと配合色といわれます。
カーテンや家具など、床・壁・天井まではいかないが、
それなりに面積を占めるものがアソートカラーとなることが多いです。
ベースカラーを無難で抑え目な色とした場合、
このアソートカラーで印象が大きく変わっています。
アソートカラーをある程度統一すると、
うまくインテリアのカラーコーディネートが出来ます。
例えば、カーテンや家具をこげ茶系の色に統一すれば、
それだけでシックな落ち着いたインテリアになります。
よくある失敗は、テーブルやイス、TVボードなどの家具をそれ単体のデザインで選んでしまうこと。
単体で見るとかっこいいのに、すべてを部屋に入れるとバラバラなイメージになってしまう、
そういう時はそれぞれのカラー(や材質、質感など)が
バラバラになってしまっていることが多いです。
同系色でなくても、近い色で収めると上手くいくことが多いです。
もちろん、反対色にしたり、バラバラな色を持ってくることで、
最終的には統一感を出すこともできますが、これも高度なテクニックがいります。
アクセントカラーは、その名の通りアクセントとなる色です。
クッションやテーブルに置く小物、ポスターや絵などを
アクセントカラーとして使うことが多いです。
アクセントカラーは少し強めの色、例えばオレンジや赤、青などを
使うことが多いです。
あくまでもアクセントに使う色なので、
面積の大きいものに使うとどぎつくなって失敗しやすくなります。
また、何箇所かに分けて同じアクセントカラーを持ってくる
(例えば、絵とクッションを同じ色にするなど)ことで、
全体的な統一感がえられることもあります。
アクセントカラーで最終的なインテリアのイメージが
ピシッと決まるかどうかが変わってくるので、
実はこのアクセントカラーが非常に重要です。
アクセントカラーを意識してインテリアコーディネートを考えましょう。
リフォーム(豊島区・文京区|東京|)するならライファ大塚へ