豊島区・文京区・池袋・大塚のリフォームなら!!豊島区のリフォーム店ライファ大塚

2012年11月09日

ユニットバスを開口して現場調査 ユニットバスが大きくなることが判明!

本日は、職人さんと一緒にお客様のところにお伺いし、現場調査をしてきました。

今月下旬にユニットバスのリフォームをさせていただくお客様なのですが、

少々厄介な問題があったもので。

というのは、ユニットバスの設置場所の床が一段下がっているのです。

それだけでは何が問題か分からないと思いますが、大問題なのです。



じつは、このお客様、

以前に他のリフォーム業者さんとユニットバスのリフォームを契約したそうなのですが、

いざ仕事を休んで工事をするぞというその日、

職人さんが床が下がっていることに気付き、予定したユニットバスが入らず、

工事が取りやめになったという経緯があったそうなのです。

床が下がっていると、ユニットバスの脚が置けない、ユニットバスが入らない、

床高が上がってしまう、そんな問題が発生するんですね。




私が現場調査した際、計算するとユニットバスの下だけ9cmほど床が下がっていないとおかしい、

ということが分かりました。

ユニットバスの脚の高さはたいてい20cmほどなので、周囲の床の高さから計算すれば分かるのです。

で、そんな以前の工事取りやめの経緯のお話も聞いたので、

きちんと調査しようということになったのです。

それによって、ユニットバスが今より大きくできるかどうかの瀬戸際なんですね。




最初のお打合せ後、会社に帰って図面で計算したところ本当に1cmくらいの差で、

ユニットバスが大きくなるかどうかの瀬戸際。

ちなみに、リフォーム業者さんもあまり知らないであろう、こんな図をもとに計算します。

n 077.jpg


色が黒い部分は床が段差があってもいいですよ、という図です。

これを、ユニットバスを壊してみないと分からない見えない部分を想像して

判断するというのは無理というもの。

ですので、たいていのリフォーム業者さんは床が下がっていることに気付いたとしたら、

大きなサイズのユニットバスは入りませんと答えると思います。

でも、今回は幸いにも、今のユニットバスの収納を取り外すと裏が見える仕様の

ユニットバスだったのです。

で、本日職人さんをつれて確認しにきた、と、こういう訳です。



果たして。

開口して確認してみたところ、私が図面上で計算していた通り、

1cmくらいの差で先ほどの図の黒いところに床の段差が納まっていました。

運がいいのは、新しく出たばかりのLIXILのユニットバスだから納まる寸法だったということ。

前のシリーズだったら納まりませんでした。

これでお客様のご要望どおり、ワンサイズ広くなったユニットバスにリフォームすることが出来ます。

ほんと、よかったです (^^)








【当社でリフォーム工事をさせていただいたお客様へ】
当社のリフォームで満足していただいたお客様、
お知り合いの方にブログ・ホームページのご紹介をぜひ!お願いします m(_ _)m
 このブログ : http://reform0123.seesaa.net/
 当社ホームページ : http://www.lifa-otsuka.com/index.htm














リフォーム(豊島区・文京区|東京|)するならライファ大塚へ
posted by いっさん at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | リフォーム現場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
緻密にやってますね。しかもLIXILの宣伝まで。素晴らしいです。あとは無事納まるよう祈ってます。
Posted by sasaki at 2012年11月12日 21:52
>sasakiさん

たぶん、工事当日までドキドキしてますね(笑)
Posted by いっさん at 2012年11月13日 08:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
リフォーム(豊島区・文京区|東京|)するならライファ大塚へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。