そういえば、ずっと工事中の様子を載せていた荒川区町屋のマンション全面リフォームの
完成写真を載せていませんでした。
全面改装で写真の量が多いので、とりあえずメインのLDKの様子を載せます。
【LDKリフォーム前】
【LDKリフォーム後】
今回のリフォームのポイントは・・・
・リフォーム前は和室とLDKが別れていたところを、壁を取り払い、ひとつの大きな部屋に。
また、リフォーム前はキッチン部および廊下の天井が大きく下がっていました。
天井裏の配管経路を見直し、天井高を最大にできるよう工夫しました。
これにより、開放感のある空間になりました。
・和室の押入れと廊下側の収納をひとつにし、大きなクローゼットに。
左側の棚の高さは使い勝手に合わせて、自由に変えられます。
・キッチンはオープンカウンターで、カウンターはフラットタイプになりました。
カウンター上部のキャビネットも取り除き、開放感のある空間となりました。
・キッチンの床はタイルにしました。
レンジフードとあわせて無機質なテイストがアクセントとなっています。
・カウンター脇の配管スペースを利用し、ちょっとした調味料などを置ける
ニッチ棚を設けました。
・カウンター下の足置きは、配管スペースを兼ねています。
いかがでしょうか?
【荒川区町屋のマンション全面リフォーム まとめ↓】
(お客様のコメントもチョコチョコいただいているので、そちらもご覧ください)
浴室・洗面・トイレ 完成写真 荒川区町屋のマンション全面リフォームK
完成! 荒川区町屋のマンション全面リフォームI
タイル張り 荒川区町屋のマンション全面リフォームH
クロス貼り 荒川区町屋のマンション全面リフォームG
塗装・クロス貼り 荒川区町屋のマンション全面リフォームF
形が見えてきました 荒川区町屋のマンション全面リフォームE(番号重複してました)
左官下地とフローリング張り 荒川区町屋のマンション全面リフォームE
マンションで無垢フローリングを採用 荒川区町屋のマンション全面リフォームD
ユニットバス組み立て 荒川区町屋のマンション全面リフォームC
解体その2 荒川区町屋のマンション全面リフォームB
給水・給湯・排水・ガス配管 荒川区町屋のマンション全面リフォームA
解体 荒川区町屋のマンション全面リフォーム@
リフォームをお考えの方、ぜひライファ大塚に相談ください。
ライファ大塚のホームページ
2009年01月22日
この記事へのトラックバック
それから半年かかってようやくここまで漕ぎ着けました。
引き渡しの際に、リフォームの前と後の写真をいただきましたが、
本当に見違えるようになりました。
吊戸棚とカウンターで要塞のように囲まれて窮屈な感じだったキッチンは、
戸棚を取り払って天井を上げ、アイランド型のシステムを入れたことで、
開放感のあるすっきりとした空間に生まれ変わりました。
照明も、埋め込み型を省いてスポットライトにしていただいたおかげで、
リビング側の雰囲気作りにも役立っています。
ドア類も、気に入っていた改装前のテイストを残しながら、
新しく作り変えていただき、より使いやすく洗練された感じに仕上がりました。
工期をうまく組んでいただいたおかげで、
年末年始には天井と壁を塗る時間ができました。
当初は4−5日で、と思っていましたが、実際に始めると、
想像以上に大変な作業で、結局1週間かかりました。
27日から着手し、休んだのは12月31日と1月1日だけ、
というハードスケジュールで、最後はぎりぎりの駆け込み状態。
塗料も計算以上に消費して底をつき、本当にすれすれでした。
仕上がりは素人なりですが、こだわって選んだ塗料なので、
それなりに満足しています。
無垢の床材や木片入りの下地用壁紙など自然素材を使おうと考えていたため、
INAXさんのショールームでライファ大塚さんを紹介された時は、正直に申し上げて「大丈夫かなあ」という感じでした。
しかし、途中でいろいろと勉強しながら、
こちらのこだわりに柔軟に対応していただき、
安心してお任せすることができました。
頼んで良かったと思っています。
半年間、本当にご苦労様でした。